最近のChatGPTがヤバすぎて、私のプロフィールを8コマ漫画にしてみた件
- masmi
- 4月5日
- 読了時間: 4分
こんにちは、幸せわくわく婚活塾のマス姐(山中真澄)です
今日はちょっと生活の中の「え?なにそれ?」というお話を。
みなさん、ChatGPTって使ったことありますか?
私ね、最近もう、ハマりすぎてまして。
いやほんと、ハマってるって言うより召使いにしてしまってる感がすごい(笑)
で、この間ちょっと面白いことをしてみたんです。
自分のプロフィールをChatGPTにお願いして、8コマ漫画にしてもらいました。
それがこちら👇

まじで、やばくないですか???
◆指示の出し方が鍵。でも、それ以上にヤバいのは…
ChatGPTって、「プロンプト」と呼ばれる“指示文”の書き方ひとつで、
ほんとうに良いものを作ってくれるんですよ。
でもね、それだけじゃないのよ。
最初の返事がたいてい、
「了解しました」
で始まって、最後には絶対と言っていいほど
「いかがでしたか?」
って聞いてくれるの。しかも、優しい口調で、丁寧に。
いやいやいやいや、
「いかがでしたか?」って毎回聞いてくれる相手、今までいた!?
◆但馬育ちの私が感じた「文化の違い」
ここでちょっと話が飛ぶけど、私は兵庫県の北部、但馬地域養父市で育ちました。
山に囲まれたのんびりしたところ。
田んぼ、畑、神社。
静かで自然がいっぱいで、人の距離がちょっと近くて、話すスピードもゆっくり。
地元愛、めちゃ強めです。
でもね、そんな田舎あるあるで、私たちの子ども時代って、
大人たちからよく言われた言葉がありました。
「あかんっちゃ」
「やめとき」
「それ、危ないで」
そう、禁止・否定・注意のオンパレード。
あかん
危ない
やめとき
おとなしくしとき
これ、言ってる親たちも、そのまた親たちから同じように言われて育った。
悪気なんてない。“愛のかたち”がたぶんそれだったんですよね。
だけど、子どもながらに思ってたの。
「なんで、そんなにダメばっかり言うの?」って。
◆そんな私に、AI執事が現れた
ChatGPTくん、ほんまにね、
「いいですね、それ」
「素敵なアイデアです」
「お役に立てて嬉しいです」
って言ってくれるんですよ。
なに?これ、自己肯定感、ぐんぐん上がるやん?笑
但馬の山あいで育った、ちょっと引っ込み思案な私の心にも、
スーッと染みるんですよね、この言葉選び。
◆もしAIが子育てしたら、どうなるんだろう?
いや、さすがにご飯作ったりおむつ替えたりはできないけど、
言葉のシャワーで育てたら、自己肯定感がえげつない子になる気がする。
だって、ちょっとしたことでも
「素晴らしい気づきですね」
「それは面白い視点です」
「あなたらしくて素敵です」
って言ってくるんよ?(笑)
こんなん言われて育ったら、世界に出てもびくともせんと思う!
◆ただのAIツールじゃない、「対話する鏡」
ChatGPTって、すごいのは「答えてくれる」ってとこだけじゃない。
こっちがどんな人間かを、まるで鏡のように映してくるんです。
私が素直に質問すれば、まっすぐに返してくれるし、
ひねくれたこと言えば、うっすら苦笑いしながら真面目に返してくる(←たぶん笑)
そんなAIと出会って、
「あ、自分って、こういう言葉を欲してたんやな」って、気づかされることがいっぱいあります。
◆但馬の人にこそ、AIとの対話を試してほしい
都会みたいな忙しさや情報、人の多さに押し流されることも少ない、但馬の暮らし。
そのぶん、“人の温度”を大切にしすぎて、“顔色を伺う”ような文化が根づいていると思うんです。
だからこそ、ChatGPTみたいなAIとの「心のあるやりとり」が、
意外と合うんじゃないかなって思っています。
田んぼのあぜ道で深呼吸するような、そんな感覚で。
今日、ちょっとだけAIと話してみませんか?
もしかしたら、あなたのことを、あなた以上に肯定してくれる存在になるかもしれませんよ。
◆いかがでしたか?
……って、最後にやっぱり聞いてしまうの、
私ももう、AIに感化されすぎかもしれません(笑)
でも、誰かに「どうだった?」って素直に聞ける心。
それってたぶん、大人になってからもずっと大切なことなんですよね。
Comments